ポメラニアンのトリミングは必要なのか、種類と頻度はどれくらいなのか気になってはいませんか?
長毛種であるポメラニアンのトリミングを家庭でするのは大変なので、できることならやらずに済ませたいと思う方もいるかもしれませんね。
ポメラニアンのトリミングは必要なのか、種類と頻度についてお伝えします。
ポメラニアンのトリミングは必要
ポメラニアンを始めとした犬にとって、トリミングとは人間にとっての美容院に相当するものです。
長毛種であるポメラニアンはトリミングをしないでおくと毛玉ができ、毛が痛んでしまいます。
そのため、ポメラニアンのトリミングは1ヶ月に1回が理想の頻度といえるでしょう。
これ以上を過ぎると、トリマーのハサミが痛むくらいの頑固な毛玉となってしまいます。
基本的に見た目を気にしなければ、飼い主がトリミングをしても構いませんが、ポメラニアンの毛は繊細なため、プロにお願いをするのが無難です。
現在は動物病院にサロンが併設されているところもあるので、老犬でも安心して連れて行くことができます。
ポメラニアンのトリミングの種類
ポメラニアンのトリミングの種類は色々とあります。
柴犬風にカットするのが柴犬カット。
柴犬を意識したまん丸いフォルムが特徴です。
たぬき風にカットするのがたぬきカット。
こちらは柴犬カットよりは首周りに毛を残し、どこかたぬきをほうふつとさせるユニークな見た目となります。
ライオン風にカットするのがライオンカット。
夏を過ごしやすくなるようにカットするのがサマーカット。
老犬の場合はお尻周りが汚れないように、見た目よりも実用性重視でお尻周りの毛を刈りあげることも珍しくありません。
上記のトリミングはサマーカットを除き、おしゃれのためのカットの種類ですが、ポメラニアンは毛が痛みやすかったりはげやすかったりと繊細な肌を持っています。
そのため、カットをしたら、はげてしまったということは少なくないので、強いこだわりや事情がないなら、無難に毛を整える程度にしましょう。
まとめ
ポメラニアンのトリミングは必要です。
長毛種のため、いくらブラッシングを頑張っても毛玉ができてしまいます。
月に1回の頻度でトリミングに連れていってあげましょう。
あまり頻度を多くし過ぎると、毛が抜けたりすることもあるので、やり過ぎには注意が必要です。
カットの種類は柴犬風、たぬき風、ライオン風と様々ありますが、このようなカットをしていたら、ポメラニアンの毛が痛んでしまったということは多いので、ポメラニアンはおしゃれカットをするには向いていません。